2014年12月5日金曜日

自家製・和風ツナ

丸ごと一匹カツオを買ったとき、半身ぐらいで作るのが、自家製ツナ。

ツナといっても、オリーブオイルやたっぷりのハーブで作る一般的なものと違い、
私の作るのは思いっきり和風。

オリーブオイルの代わりに、ごま油を使い、ハーブ類の代わりに、山椒の塩漬けと、紫蘇の茎や葉や種などを使います。


山椒の塩漬けは、5〜6月頃に山椒の青い実をゆがいてアク抜きし、水にさらしてから塩漬けしておいたもの。
1年以上保存が効くので、大量に作っておいていろいろ使い回しています。

紫蘇は、秋になって庭先で枯れかけていたもの。
乾燥した茎や葉や種などを、そのまま利用します。
赤しそと青じそ、両方混じっていますが、乾燥するとどちらも変わりなし。
夏ならば、生の葉や茎を使ってもいいです。

この乾燥した紫蘇は、燃やすとい〜い香りがするので、わが家ではカツオの藁焼きではなく、カツオの紫蘇焼きとして、いぶすときにも使っています。

◉カツオの和風ツナ
【作り方】(カツオ半身の場合)
1.カツオに塩をふって1時間ほどおき、水気を拭き取る。
2.カツオを鍋に入れ、ひたひたのごま油を注ぎ、つぶしたにんにく2片、種をとって輪切りにした赤唐辛子1本、山椒の実の塩漬け10〜15粒程度、乾燥した紫蘇の葉や茎などひとつかみを加えて40〜50分ほど弱火でじっくり煮る。
3.冷めたらジップロックなどで保存する。

カツオが油から出ないように、中の空気をしっかり抜いて口を閉じるのがポイント。
翌日から食べられ、冷蔵庫で3〜4週間ぐらいもちます。


ちなみに、ごま油は「関根油店」の玉締め絞りを愛用しています。

一般的なごま油は、ごまを焙煎した後、強い力で圧搾するため摩擦熱によって高温になり、油が焦げて色も香りも濃くなります。そのため、わざわざ脱色、脱臭などの精製をして色や香りを調整した精製油になっているものがほとんど。

でも、玉締め絞りの場合、低い圧力で3日3晩時間をかけてゆっくりと常温で絞っているので、摩擦熱が発生しません。
余分な熱が加わっていないので酸化が防げ、香りも色もクリアで、すっきりマイルドな味わいになり、和洋問わず、どんなお料理にも合います。

2014年12月2日火曜日

雑誌「いいね⑨」で美肌レシピ紹介しています

クレヨンハウスさんで発行している雑誌「いいね。」

まるごと一冊ワンテーマの特集雑誌で、12月5日発売の9号目の特集は、
「いまの「わたし」が好きになるエンジングスキンケア」。


私はこの中の、「食べて肌を元気にするお悩み別レシピ」を担当させていただきました。
くすみ、シミ、しわ、たるみ、毛穴の開きなど、30〜40代の女性に多いお悩みに応じたお料理やおすすめの食材を紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。


ほかにも、大好きな料理家・文筆家の高山なおみさんやガラス作家のイイノナホさん、オーガニックスペシャリストで美容家の吉川千明さんの記事など、興味深い内容が盛りだくさんですよ。



2014年12月1日月曜日

12月のイベントなど


今月のイベントなどのお知らせです。

◉12月20日(土)「お餅つき大会」10:00〜13:00ぐらい 
参加費:中学生以上500円 小学生300円、未就学児無料
毎年恒例のお餅つき。無農薬ほぼ無肥料の新潟産もち米を、直前に胚芽に精米し、かまどで蒸します。子どもからお年寄りまで、みんなで代わる代わる杵と臼でついていただきましょう。あんこ、きなこ、からみ大根、納豆、磯辺焼きなどをご用意する予定です。
*毎年、人数が多くなるので、マイ箸、マイ皿、マイコップなどをご持参ください。
申し込み人数が多い場合、申しわけありませんが先着順とさせていただきます。

◉12月25日(木)「しめ縄作りワークショップ」10:00〜13:00ぐらいまで 参加費:1000円(作りたい放題&お餅ランチつき)
葉山一色の森山神社に奉納する、地元産の藁の一部を分けていただき、しめ縄やお正月飾りを作ります。いくつ作っても構いません。炭火で焼いた磯辺焼きのお餅付きです。

◉「和の薬膳教室」は、単発や体験での受講も可能です。
基礎編:毎月第1土曜、第2水曜
応用編:第2金曜、第3水曜、第3金曜
*なお、12月は基礎編のみになります。詳細はお問い合わせください。