2013年4月19日金曜日

和の薬膳 基礎編

本日は今月2回目の「和の薬膳教室 基礎編」でした。
当初は月に1回の予定でしたが、お問い合わせが多かったので、
月に2回、毎月第2・3(または第4)金曜に行なうことに。
本当にありがたいことです。

本日の座学のテーマは「食は医なり薬なり」
東洋医学の基礎理論を学ぶ前に、まずはいかに食が大切か、現代の食がどれほど問題が多いかについてお話させていただきました。

1年間、この講座に参加することで、みなさんの中に「食の基準」というものができあがるといいなと思っています。
どんな素材を選び、どんな調味料を使い、この季節にはどんな食べ方をすればいいのか。

その確固たる食の基準ができあがれば、体もちゃんとできあがる。
たとえ、ときどき基準からブレたりハメを外したとしても、ちゃんと戻ってこられるし、すぐに調整できる。
そんなふうになってほしいなと思います。

我が家の新しい家族、大ちゃんにも、3歳までにそんな食の基準を身につけさせたいと目論んでいます。

外野(おじいちゃんおばあちゃんたち)にあれこれ言われようとも、3歳までは「甘いもの(砂糖類)」「冷たいもの」は与えないようにするつもりです。できるかな?


写真は上品に盛っていますが、もっともりもり食べられます。

さて、話はそれましたが、本日の実習のテーマは「春は苦味を盛れ!」
メニューは
・たけのこの木の芽和え
・三つ葉と新わかめの柑橘和え
・桜鯛の道明寺蒸し桜の葉包み
・ふきの青煮ごはん
・新たまねぎのすり流し
・よもぎ白玉

たけのこ、三つ葉、桜の葉、ふき、よもぎと、旬の苦味の食材が勢揃いしました。
苦味は体を冷やすものが多いのですが、ちゃんと冷えないようになっています。

次回はいよいよ陰陽五行理論に入ります。楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿